-
-
行政書士として2016年にやる5つのこと
2016/1/20
昨年に続き今年も行政書士としてやることを表明しておきます! 1.事務所のあり方についての見直し HIKE行政書士法人って平成19年に設立してます。創業から8年経ちました。お客様がたくさんいて、作業に追 ...
-
-
2016年、明けましておめでとうございます。恒例の鳩森八幡神社に初詣してきました。
明けましておめでとうございます。 今回の年末年始は休みの期間が短く、全然休んだ気がしませんでした。年末は忘年会が続き、合間は仕事をし、何もなかったのは31日だけ。今年に入ってからは、元旦は実家に帰り、 ...
-
-
行政書士として2015年にできたこととできなかったこと
年始にブログで「行政書士として2015年にやる5つのこと」をアップしました。年の瀬ですので、その中からできたこととできなかったことを振り返っておこうと思います。 今年やろうと決めた5つのことはこれらで ...
-
-
開業10年の行政書士が思う、もう一度開業するとしたらどうやる?
2015/12/28
行政書士になって今年で10年経ちました。 色々と振り返りつつ、もう一度、最初から行政書士として開業するならどうするかを考えてみました。まあ、10年経ったというだけで、大したことはないのですが、節目とい ...
-
-
渋谷塾「コンサルタントとしての行政書士」を受講して
渋谷塾「コンサルタントとしての行政書士」に参加 昨日は行政書士会渋谷支部の主催の研修会でした。渋谷支部では「渋谷塾」という少人数制のセミナーを開催しております。講師と近い距離で研修をすることで、質疑応 ...
-
-
岩本さんのところの「ウェブサイト活用基礎セミナー」に参加してきました
いわもと事務所主催のセミナーに参加しました いわもと事務所さんが主催しているWEBサイト活用セミナーの第2回「士業ホームページの効果的な文章術」に参加してきました。第1回は行けてなくて、第3回も都合が ...
-
-
認定支援機関の登録申請書を提出。認定を受けられればいいのだけど。
2015/11/16 認定支援機関
実践研修の合格通知は先月末には届いていたのですが、なかなか時間が取れずにできていなかった認定支援機関の登録申請をしました。 認定申請に作成する書類や添付書類などがいくつかあり、準備するためのまとまった ...
-
-
or.jpのドメインを取ってみた
2015/12/9
今の公式ドメインが嫌いなわけじゃないけれど 今現在、HIKE行政書士法人の公式のドメインはg-hike.comです。メールアドレスもこのドメインで運用しています。でも、僕は昔からなんとなくこのドメイン ...
-
-
来週はアルバイトさんの面接が続くようです。からのハイクの将来の話
2015/12/29 アルバイト
来年には事務所の移転を考えています。そして年内にはアルバイトさんを決めたいと思っています。 アルバイトさんを雇用するのは久しぶりで、ハローワークを使ったのは始めてでした。 あ、ちなみにまだ募集はしてい ...
-
-
行政書士の仕事は専門特化していくべき!のその先の話
2020/1/30
別の記事でも書いたかもしれませんが、世の中に行政書士を探している人って少ないんです。うちの事務所で言えば、ご依頼を下さる方は「建設業許可の専門家」であったり、「NPO法人を作ってくれる人」を探している ...
-
-
秘密保持契約(NDA)と行政書士法の守秘義務
2015/8/26
行政書士の仕事は会社の経営状況や従業員の情報を扱うことなどもあり、相手の会社さんから秘密保持契約(NDA)を結んでほしいと言われることがあります。僕は何でもかんでも個人情報としてしまう風潮なんかには辟 ...
-
-
リスティングの難しさをこんなことから感じます
2015/8/27
うちの事務所では、リスティング広告に出稿しての集客も当然しており、ライバルのチェックも定期的に行っております。 モラル的に広告をクリックすることは絶対にせず、表示されるURLからライバルサイトを確認し ...
-
-
事務所移転の検討をスタート
2015/11/15 事務所移転
千駄ヶ谷の今の事務所に引っ越ししてきて8年が経ち、そろそろ引っ越ししたいと思っております。 理由はいくつかあります。 引越したい理由 1.書類が増えてきた 行政書士をしていると事務所が書類ばっかりにな ...
-
-
『鳩の森』という行政書士事務所通信を創刊しました。
2015/10/31
税理士さんなんかがよくやっている事務所通信ですが、うちの事務所でもやりたいという提案をし、うちの熊谷さんに初代編集長となってもらい発行しています。 タイトルは『鳩の森』です。 創刊号は発行済で現在は第 ...
-
-
認定支援機関になるための理論研修1週目が終了しました
2015/11/16 認定支援機関
認定支援機関になるための研修の第1週目が終わりました。金曜日までの4日間、9時から18時までみっちり研修を受けてきました。 4日間というまとまった研修を受けるのは個人的には初めてかも。これがあと3ヶ月 ...
-
-
今月から中小企業経営改善計画策定支援研修を受けます
2015/11/16 認定支援機関
以前、こちらの記事で書いた通り、自分自身で取り扱い業務を作ってみたいなーと思っています。コンサル的な業務をしてみたいなと。 以前から勉強会に参加させてもらっている知的資産経営の関連で、「見える化」とか ...
-
-
行政書士の「取り扱い業務」が決まる3つのパターン
2018/8/24
行政書士の商品といえば、相続だったり、許認可の申請であったり、入管関係であったりするのですが、こういう商品=取り扱い業務はどうやって決めるのか、あるいは、どのように決まっていくのかを考えてみました。 ...
-
-
行政書士の狙い目の業務をこっそりと・・・
2018/8/24
通信教育などでの売り文句に「行政書士が取り扱える業務は数千件とも言われており~」というのがあります。 が、実際はそんなにありません。 可能性として数千件あるのかもしれませんが、仕事の依頼があるのはある ...
-
-
Googleからモバイルフレンドリーがアナウンスされたことで予想されること
2015/3/4
googleから「モバイルフレンドリーなサイトじゃないとランキングを下げますよ」的なアナウンスが出たので、いろいろな意見が出ているようですが、今後予想されるいくつかのことを考えてみました。 僕のおしり ...
-
-
「仕事」について、僕が前の前の職場で学んだこと
2015/2/22
研修などで学んだ記憶はありません ある程度の規模の会社に勤めていると「研修」があったりします。 自己啓発的なことを学ばせてもらえる素晴らしい機会なのに、会社員だとそのありがたみがわからないこともありま ...